Windows10 で現在日付、時刻を一発入力 (ショートカットキーとバッチファイルを使用)




Windows10 で現在日付、時刻を一発入力する方法

2020-03-21

2020-03-21-Sat-12:43:08

テキスト入力中に、こうしたフォーマットで現在の日付日時を一発入力できたら便利だが、Windows10の標準機能にはない。

しかしショートカットキーとバッチファイルを使った方法がある。

参考にした記事はこちら: https://bit.ly/2U4XXhs

手順

  1. https://bit.ly/2U4XXhs にあるdatetime.bat テキストを、ローカルのエディタにコピペして、任意のフォルダに保存(ファイル名は変更してもよい)
  2. エディタで、日付を好きなフォーマットにカスタムし、上書き保存
  3. ショートカットを作成してデスクトップに置く
  4. そのショートカットを右クリックして、ショートカットキーを設定する
  5. すると、テキスト入力中にそのショートカットを押せば、クリップボードに日付や時刻が入るので、それを好きなところに貼り付けられる

特徴

日付フォーマットを好きなようにカスタムできる。「2020年3月21日土曜日」「2020-03-21」「2020/03/21」「2020-03-21-Sat」「2020-03-21-Sat-12:43:08」「2020-03-21-Sat-12-43-08」

注意点

  • ショートカットアイコンはデスクトップに置かないとうまくいかないみたい。
  • ショートカットキーは他とかぶらないように。私はCtrl + Shift + A や、Ctrl + Shift + S を使用しているが、使用するアプリによっては、かぶってしまう可能性もあるので注意。
  • ショートカットキーを押してから、クリップボードに日付や時刻が入るまでに1,2秒かかる(私のPCだと)。その瞬間、一瞬だけコマンドプロンプトが立ち上がってすぐ消える。
  • 細かいことだが、ショートカットキーを押した1秒後にコマンドプロンプトが立ち上がる瞬間に、テキスト入力をしていたウィンドウがアクティブでなくなりカーソルの点滅がなくなってしまうので、いちいちマウスクリックなどでカーソルを復帰させなければいけない。それを防ぐ方法がある。どうすればいいかというと、ショートカットキーを押した直後(コマンドプロンプトが立ち上がる前の1秒間の間に)もう一度Shiftキーを押すと、ウィンドウがアクティブでなくなるのを防げるようだ(理由は不明)。だから例えば、「Ctrl + Shift + A を押した直後にもう一回Shiftキーだけを押す」をセットでいつもやるようにすればスムーズ。

手書きアプリ「Mazec」を使うコツ




手書きアプリ「Mazec」を使うコツ

iPhoneで手書き入力アプリ「Mazec」を試してみた。しばらく試してわかったこと、思ったことを書いてみる。

1、指で入力してもタッチペンで入力してもなかなか快適。

2、画数が多い漢字は、ひらがなでかいて変換候補にでてきた漢字を選択したほうが早そう。

  • 逆に変換候補が多そうなよみがなの漢字の場合は漢字を直接書いたほうがいいかも
  • 字と字は少し離して書く。字をつなげるクセに注意。
  • 候補の選択を必ずしないといけないのが少し面倒に感じる?右利きならば、左手も使えるなら候補を選ぶときだけ左手の人差し指を使うほうが右手がラクか。右手しか使わないなら右寄せモードにすれば、確定のときの右手のうごきが少しラクか。
  • ひらがなやカタカナの濁音の場合、右上の点を、普通に点を2つ書くより、点を1つだけかいたほうがなぜか認識率が上がる気がする
  • 最初の1文字書けば熟語の候補出るのでまずそれを見る。ぜんぶ書くより認識率が上がる気がする。たとえば「電気」と書きたいときは、「電気」と一気に書いてしまうより、「電」だけ書いて候補をみたほうが、確実に入力できる。
  • 字の一部が左右の字の上下領域にかかると、とたんに認識率落ちるので、小さめに書いて字と字は少し離す
  • 認識されにくくて困るのは-(ハイフン)とか1(数字の1)や、句読点の。(まる)だが、単語登録、字形登録、短文登録などを活用すれば乗り越えられそう。使っているうちにクセをだんだん覚えてくれるし。
  • よく使う定形文は、短文登録が便利。画像っぽいアイコンをかくとMarkdownの画像挿入![](◯◯◯.jpg)をだすとか
  • 数字の1をいれるとl(Lの小文字)と認識されてしまうとき、上のヒレだけつけると1と認識されやすい?

タッチペンでMazecを使うコツ

  • タッチペンを使うなら小さめの字でかいたほうが、一画面にたくさん書けるし手の動きも小さくなるので効率的かな
  • 鉛筆やボールペンというよりは、毛筆を使うような感じで手をうごかすといい? ファーストタッチをやわらかく。
  • カフェなど静かな場所でやるときはペン先が画面にあたる音がうるさくならないように気をつかおう
  • タッチペンの握りがすべって疲れるときは、100円ショップなどにあるペングリップを取り付けると快適。かなり快適。グリップがはじめからついているペンをかうより、グリップの位置を自分で調整できて便利かも。

meta http-equivはgoogleさんに検索されるために重要みたい(失敗談)




meta http-equivはgoogleさんに検索されるために重要みたい

ウェブサイトのheadタグに記述するmetaタグ。

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

このmeta記述はもう古いからやめたほうがいい、と書いてあったサイトがあって、それを信じて、この記述を全部消して、

<meta charset="UTF-8">  

だけにしてみたら、大変なことになった。

アクセス激減。上のグラフはGoogle Search Console でみた検索パフォーマンスだ。

1ヶ月後になんだかおかしいと気づいて、すべてもとに戻したら、数週間かかってアクセスが回復した。

http-equivは大事なんですね!

ファイル名のつけかた、日付が先か、固有名詞が先か




日付を先にすると

  • いつごろだったか覚えていれば探しやすい
  • 最近の案件のファイルを見つけやすいしバージョンもわかりやすい。
  • 数年経つと、いつのことだか忘れてしまいがち
  • 日付順にならぶので、さまざまな案件がばらばらにでてくる

数ヶ月以内につかう、数年後には使わないファイルであれば日付が先がよさそう?

固有名詞を先にすると

  • どこの案件か、だれのかかわった案件か覚えていれば探しやすい
  • 何年かたってもそういうことは覚えているものである。
  • 短い期間にいくつもファイルが作成される場合には、最新の案件がどのファイルかわかりにくい?

数年後に使うのであれば固有名詞が先がよさそう

まとめ

わたしの場合は数年後に使うことが多いので、固有名詞から先に、

固有名詞(社名、名前)+(案件名、機械名など)+日付+何のファイルか(図面、見積など)

がいいかもしれない。

ノートパソコンの充電池は使わないとだめになる




ノートパソコンの充電池は使わないとだめになる

ノートパソコンを、ずっと決まった場所で使っているために、いつも電源につなぎっぱなしということはないでしょうか。

それは、充電池をだめにします。やがて、電源がないと使えなくなります。

充電池は、使えば使うほど元気になるという特徴があるからです。

やはり、イザというときに電源がなくても使えるのがノートPCの強みですから、充電池は長持ちさせないと。

そこで、時々わざと、電源があるときでも電源をはずして使うことをお勧めします。

そうすると充電池が長持ちするのです。

私の実家のノートPCの充電池は、それを知らなかったために、完全にだめになりました。

会社で、ずっと電源につながれていたノートPCを見つけたので、時々電源をはずして使ってみたところ、電池の寿命がジワリジワリと延びてきました!

しかし、それをやるときは、警告メッセージが出たらすぐに電源をつなぐことを忘れずに。

さもないと、逆に壊してしまうかもしれません。

接触不良発生に注意

あと、あまりつけたりはずしたりを頻繁にやりすぎると、かえって接触不良のもとになるので、それも気をつけなければなりません。アダプタ側の接触不良であれば、買い替えなどがきくかもしれませんが、パソコンのメス側が、基板のあたりで接触不良になってしまうと、直すのがなかなか大変、ということになりかねません。

ですから、アダプタはさしっぱなしで、アダプタをつなげているテーブルタップのスイッチを時々OFFにする、というのがベストなのかもしれません。

だめになってしまったノートパソコンのバッテリーを、無料で復活させる方法もあるようです。バッテリーリフレッシュ、というみたいです。

Excel 差し込みデータ「名前の定義」忘れずに




Excel 差し込みデータ「名前の定義」忘れずに

エクセルの差し込みデータ機能では、エクセルのデータをワードに差し込めます。

ハガキの宛名データのエクセルファイルから、ワードでハガキを作成したりできるわけです。

これは、それほど難しくないのですが、ひとつ忘れがちなことがあります。それが、「名前の定義」をエクセル上ですることです。

「名前の定義」をしないと、差し込みデータの働きをしません。

わたしは、これを忘れていたためにいくらか時間を無駄にしてしまったことがあります。

しっかり「名前の定義」をしましょう。

パソコンを速く保つためのクリーナー




パソコンのハードディスクの中を定期的に掃除してあげると、パソコンを早く保つことができます。

掃除といっても、ドライバーで開けてホコリを掃除するわけではありません。

部屋を使用するとだんだん乱雑になるのと同じように、ハードディスクを使っていると、中のファイルやレジストリがだんだん乱雑になってきます。(ちょっと乱暴な説明かもしれませんが・・・)

それで、掃除ソフトを使って定期的に掃除してあげる必要があるのです。

わたしが愛用しているソフトをご紹介します。無料でも十分に使えるソフトです。.

いちおし、CCleaner

CCleaner

↑のページの右上の「最新バージョンをダウンロードする」からインストールできます。

インストールは無料です。

インストールしてしまえば、ボタンひとつでハードディスクやレジストリの掃除ができますよ。

時々実行すると、おそらくパソコンを早く保てます。

病気で動けない方に毎朝メールを送るコツ




病気で動けない方に毎朝メールを送る

若い時から随分とお世話になっている方が年配になり、体をこわし、長く入院している。

お見舞いに行きたいが、でも育児と仕事で忙しくお見舞いにはいけない。

その方はLINEはできないが、携帯でのEメールはできるようで、毎日使っているようだ。

それで、毎朝メールを送ることにした。入院していれば、毎日だれかから、なにかしらのアクションがあるというのは、うれしいのではないかと。

今日まで、3週間ほど毎日、なるべく朝に送っている。

そういうときにどういう文面で送るかというのが、この記事のテーマだ。

毎日送る理由

なぜ毎日送ることにしたか。

  • 忘れられていないという認識を持ってもらえそうだから
  • その方は身近な家族がいない
  • 内容豊かなメールがたまにくるより、内容の薄いメールであっても毎日来たほうが喜びそうな方だから
  • 毎日ではなくたまにだと、「ネタがあるときにしよう」と思うようになり、だんだん頻度が減ってしまいそうだから

だから、ネタがあるときに送るのではなく、ネタがなくてもとにかく毎朝なにかしらの内容を送る。

送るメールの長さ

毎日おくることと、その目的を考えると、短めが良い。

「おはようございます」だけでもよいくらいだが、でもそれだとワンパターン化しそうなので、そこに一言か二言つけくわえるくらい。

それなら毎日続けられそうだ。

いつ送るか

だいたい決まった時間帯に送るほうが自分も忘れなくていい。決まった時間帯に時間がとれそう、となるとやっぱり朝だ。

時々返信が来る。そういうとき、こちらからも再返信したくなるが、よほど急ぎの用事でなければすぐに再返信しない。返信は翌朝のメールにくみこむ。そのほうが毎日、自分もあまり負担を感じずに続けられそうだ。

どんな内容を送るか

では、どんな内容を送るのか。

  • 最近の出来事
    • 入院していると新鮮な話題に欠けてしまいそうなので、日常のちょっとした出来事を伝えるだけでもよろこばれるのではないかと。子どもをどこどこに遊びに連れて行ったとか、仕事でこんなことをしたとかいうことを一言だけ添える感じで。
  • 子どものこと
    • 小さい子がいるので、最近歩くのが上手になっただとか、そういうちょっとしたニュースも一言だけくみこんでみる。
  • 世の中の明るめのニュース
    • あまりないが、もし見つけたらそれも一言添える。
  • 天気のこと
    • やはりあいさつに天気の話題というのは鉄板なのではないか。どうかな。毎回言うと飽きられるので、頻度はほどほどに。

避けるようにしているテーマは次のようなもの。

  • 世の中の暗い話題
    • 元気付けたいので。
  • 食の話題
    • 病気のために食べることができなくなってしまった方なので。(だからといってその話題を避ける必要があるかどうかはわからないのだが、その方の性格を考えるとなんとなく)

ネタがないときどうするか

ネタがあるときはすぐに書けるが、特段これといった出来事がなかったときは、何と書こうか少し悩む。

そういうとき、薄い話題のコンビネーションはなかなかよい。

天気のこと + さっき起きた出来事、とか。一つ一つをみるとかなり薄い話題であっても、2つ組み合わせるとなんとなく見栄えがするのではないかと。

たとえば、

おはようございます。
昨日は暑かったですが、今日は気温が下がるようです。
さっき、布団の中で足がつってしまいました。

このくらいのボリュームでも、ちゃんと毎日メールが来たらそれなりにうれしく思ってくれるのではないかなと思い、とにかく続けている。

ご本人にこの記事見られたら恥ずかしいが、たぶん、見ないよね…

WordPressでコードブロックが自動改行されない問題を解決




WordPressのMarkdownプラグインを使っているのだが、```で囲んだコードブロック内が改行されないという問題がずっとあった。

しかしWordpressに追加CSSを施すことで解決した。

[外観]-[カスタマイズ]-[追加CSS]で、次のコードを追加。


code { overflow: auto; white-space: pre-wrap; word-wrap: break-word; }

追加に成功した。

ちゃんと改行されるようになった。

参考にしたサイト:
http://blog.daichifive.com/archives/142

GyazoやDropboxで取得した公開URLにHTMLタグやMarkdown記号を自動付加(コード公開)




GyazoやDropboxで取得した公開URLにHTMLタグやMarkdown記号を自動付加

GyazoやDrobboxで、リンクを取得するとクリップボードにそのURLが格納されるが、それをwri.peやWordpressなどで使用するときには、htmlやMarkdownを使ってその画像を表示させる設定をしなければならない。

たとえば、http://taku-web.com/title.JPG の画像を表示させたい時は、

<img src="http://taku-web.com/title.JPG" width="400">

としなければいけないし、画像そのものへのリンクを貼りたければ、


<a href="http://taku-web.com/title.JPG"><img src="http://taku-web.com/title.JPG" width="400"></a>

などとしなければならない。

それを、以前は日本語入力アプリへの単語登録でやっていたのだが、それも大変だ。

オンラインでやってくれるところを探してみたが意外に見当たらない。

それで、自動変換プログラムをJavascriptで書いて、サーバーにアップしてみた。Javascriptは初心者なので、ウェブ上のいくつかのページから引っ張ってきて改造してある。

自分が使用するためなので、自分が使いやすいように作ってある。

公開しようと思ったが、javascriptは初心者なので、サーバーに悪影響があったらいけないから公開はしない。

そのかわり、コードを公開します。自由に使用していただいてかまいません。これをhtmlファイルとして、あなたのサーバーにアップロードすれば使用できると思います。

wri.peでの使用を一番に想定しているので、本来であればMarkdownを使いたいのだが、Markdownでは画像のサイズを指定できないので、画像のところだけはHTMLを使用している。PDFはMarkdownになっている。

スキルのある方に、もっと使いやすいものを作ってもらいたいのだが。もしすでに、こうしたツールがあるのであれば、twitterアカウント @takuwebcom まで、教えていただけるとうれしいです。

コードは、以下のとおり。

<html>
<head>
<title>Gyazo-dropbox-url-converter</title>

<script type="text/javascript">
<!--

function disp(){

    // 入力ダイアログを表示 + 入力内容を url に代入
    url = window.prompt("URLを入力してください", "");

    // 空白でなければ実行
    if(url !== ''){

        document.open();


        document.write('<a href="' + url + '"><img src="' + url + '.png" width="750"></a>');


        document.close();

    }

    // 空の場合やキャンセルした場合は警告ダイアログを表示
    else{

        window.alert('キャンセルされました');

    }

}


function disp4(){

    // 入力ダイアログを表示 + 入力内容を url に代入
    url6 = window.prompt("URLを入力してください", "");

    // 空白でなければ実行
    if(url6 !== ''){

        document.open();


        document.write('<a href="' + url6 + '"><img src="' + url6 + '.jpg" width="750"></a>');


        document.close();

    }

    // 空の場合やキャンセルした場合は警告ダイアログを表示
    else{

        window.alert('キャンセルされました');

    }

}


function disp2(){

    // 入力ダイアログを表示 + 入力内容を url2 に代入
    url2 = window.prompt("URLを入力してください", "");

    // 空白でなければ実行
    if(url2 !== ''){

        url3 = url2.replace('www.dropbox.com','dl.dropboxusercontent.com');

        document.open();


        document.write('<a href="' + url3 + '"><img src="' + url3 + '" width="750"></a>');


        document.close();

    }

    // 空の場合やキャンセルした場合は警告ダイアログを表示
    else{

        window.alert('キャンセルされました');

    }

}


function disp3(){

    // 入力ダイアログを表示 + 入力内容を user に代入
    url4 = window.prompt("URLを入力してください", "");

    // 空白でなければ実行
    if(url4 !== ''){

        url5 = url4.replace('www.dropbox.com','dl.dropboxusercontent.com');

        document.open();


        document.write('[' + url5 + '](' + url5 + ')');


        document.close();

    }

    // 空の場合やキャンセルした場合は警告ダイアログを表示
    else{

        window.alert('キャンセルされました');

    }

}


// -->
</script>

</head>
<body>

<h3>画像共有 URL変換 javascript</h3>

<p><input type="button" value="GYAZO PNG" onClick="disp()"></p>

<p><input type="button" value="GYAZO JPG" onClick="disp4()"></p>

<p><input type="button" value="Dropbox image" onClick="disp2()"></p>

<p><input type="button" value="Dropbox PDF" onClick="disp3()"></p>



</body>
</html>


参考にしたサイト:
http://www.tagindex.com/javascript/window/prompt.html