セルなので直感的、図解的にとらえられる
↓こちらでサンプルのダウンロードはお済みでしょうか?まだの方はどうぞ。
この予定表のメリットはなんといっても、見やすいことです。
「箇条書き」という方法がよく使われます。それも悪くはありませんが、もっと見やすいのは、「図解」です。
図解するときは、1項目1行、でなくなく、四角や丸などをふんだんにつかって、1項目1カタマリ、という書き方をします。
それがとても、見やすいのです。やってみるとわかります。直感的に全体像をとらえやすくなります。
これはスケジューリングだけでなく、さまざまなことに使えます。
マインドマップといわれるものが流行っているゆえんだと思います。
人前で話す準備をしたり、物事を考えたりするときにも、箇条書きにするより、図解で書いていったほうが、効率良く、わかりやすく物事が進みます。
これをアナログに実現したのが「付箋(ポストイットなど)」です。
四角いふせん、に書き込んだメモを並べて何かにはりつけておくと、ぱっと見で全体像がわかりやすいです。
ふせんに色がついていればなおけっこうです。
表計算ソフトでスケジュール・タスクを管理することの利点のひとつは、これを使うと自動的に、図解的な一覧ができあがることです。
手帳とペンだと、どうしても箇条書きになりがちです。
しかし表計算ソフトは、「表」計算ソフトですから、書き込んだそばから表になっていきます。
表のかたちに、四角いカタマリとして要素が並んでいると、ぱっと見た時に頭の中で整理しやすくなります。
![]() | 中古価格 |
| 使い方の基本 |
| どんな表なの?(トップページ) |
| サンプルとあっというまの使用準備 |
| 重要度別にスケジュール・タスクを書き込む |
| こなし終わったら消すor次回日付に移動 |
| 内容の変更、日付の変更もあっという間 |
| 週の終わりにシートを未来へ送る |
| 毎日するタスクはどうするのか |
| なぜ6週間分なのか |
| この方法のメリット |
| スケジュール記入、消去、変更、移動が直感的にできる |
| 今日すべきことの全貌がひと目でわかる |
| なんでもかんでも放り込んで一元化 |
| セルなので直感的、図解的にとらえられる |
| ネット環境さえあればどこでも管理可能 |
| ちょっとしたコツ |
| 毎日このファイルを開く習慣をつける |
| 思いついたことはなんでも書き込んでみる |
| 「準備の予定」もいれておく |
| 応用編 |
| なんといってもカスタマイズ自在 |
| グーグルスプレッドシートならどこにいても管理可能 |
| グーグルカレンダーと組み合わせて使うと最強 |
| 会計シート、労働時間シートも同じファイル内でOK |
| 手軽な備忘録シート |
| 目標や格言を書く専用シートも良い |
| 長期的スケジュールにはmonthシート |
| 「常時取り組んでいること」に特化したシート |
| 休日用シートを分離するのもいい |
| 他サイト |
| 運営者個人サイト |

