なぜ6週間分なのか
↓こちらでサンプルのダウンロードはお済みでしょうか?まだの方はどうぞ。
この予定表が6週間分であるのは、なぜなのでしょうか。
それは、世の中が1ヶ月単位で動いていることを考慮したものです。
たとえば家賃は、1ヶ月に1回払います。
家賃が月末締め切りであれば、まあ5日前くらいに払うとして、たとえば4/25に払ったら、次回は5/25ごろに払うわけです。
そういう場合この予定表では、4/25に書いてあった予定を5/25に移動します。
そうすることで、5/25になった時もまた、「今日やるべきことの全貌が直感的にわかる」が実現できるわけです。
6週間先までシートをつくっておけば、「予定を1ヶ月先に貼り付けなおす」ことが容易になります。
7週間以上先のことは、長期的予定として扱います。私の場合はmonthシートというのを作って、対応しています。詳しくは応用編で説明します。
しかしもちろん、人によっては、使ってみたら10週間まであったほうが便利そうだとか、4週間あればいいという人もいるでしょう。
そういう場合は、シートをふやしたりへらしたり、自在にカスタマイズできます。
わたしの場合は6週間が便利だったので、6週間でご紹介しました。
これで、この予定表の使い方の基本をすべて説明しました。
わたしはこれにもう何年も助けられています。
締め切りを忘れたり、持ち物を忘れたり、用事を忘れたりということがぐっと減りました。
常に余裕をもって仕事ができるようになりました。
ぜひ、おためしください。
このサイトの目次をご覧になるとわかるように、「基本編」の他に「この方法のメリット」「応用編」のコンテンツをご用意いたしておりますので、そちらもお楽しみください。
御清覧に感謝いたします。
| 使い方の基本 |
| どんな表なの?(トップページ) |
| サンプルとあっというまの使用準備 |
| 重要度別にスケジュール・タスクを書き込む |
| こなし終わったら消すor次回日付に移動 |
| 内容の変更、日付の変更もあっという間 |
| 週の終わりにシートを未来へ送る |
| 毎日するタスクはどうするのか |
| なぜ6週間分なのか |
| この方法のメリット |
| スケジュール記入、消去、変更、移動が直感的にできる |
| 今日すべきことの全貌がひと目でわかる |
| なんでもかんでも放り込んで一元化 |
| セルなので直感的、図解的にとらえられる |
| ネット環境さえあればどこでも管理可能 |
| ちょっとしたコツ |
| 毎日このファイルを開く習慣をつける |
| 思いついたことはなんでも書き込んでみる |
| 「準備の予定」もいれておく |
| 応用編 |
| なんといってもカスタマイズ自在 |
| グーグルスプレッドシートならどこにいても管理可能 |
| グーグルカレンダーと組み合わせて使うと最強 |
| 会計シート、労働時間シートも同じファイル内でOK |
| 手軽な備忘録シート |
| 目標や格言を書く専用シートも良い |
| 長期的スケジュールにはmonthシート |
| 「常時取り組んでいること」に特化したシート |
| 休日用シートを分離するのもいい |
| 他サイト |
| 運営者個人サイト |

